こんにちは、Tomohiroです。
意外に当たり前にやっている?ということでも、
知らなかったってことがあります。
その中の一つで
これって意外に知っていないのでは?と感じました。
新幹線が生まれたときから身近にあった方も、実は聞かれるといつからってなるのでは?

僕は電車が好きだったので知っていましたが、
もっと詳しく書いて知っておいてもらいたい。
そんな気持ちから投稿しました。
新幹線の座席指定がいつから予約できるのか?
他には新幹線の座席指定はいつまでに予約すれば乗車できるのか?
などなど、知っておいて得することをまとめました。
新幹線の座席指定はいつから予約できるのか?
新幹線の座席指定はいつから予約できるのか?
東海道新幹線を運行しているJR東海のホームページにはこのように書いてあります。
・指定券(特急券・グリーン券、寝台券を含む)
ご利用になる列車が、始発駅を発車する日の1カ月前(前月の同じ日)の午前10時から駅や主な旅行会社の窓口で一斉に発売します。
「新幹線に乗る予定日の1ヶ月前から座席指定が可能」ということです。
日付を例にわかりやすくします。
1ヶ月前ということだけ覚えていれば大丈夫ですね。

※みどりの券売機は午前10時10分からの発売です。
特に年末年始やGWなどの大型連休中は知っておいたら早く行動できます。
焦らずに予約できれば、大型連休もスムーズに移動できて快適です。
前の月に同じ日がない場合は?
こんな場合もありますよね!?
このようなときは
7月31日に乗りたい場合 → 7月1日から予約が可能
前の月に同じ日がない場合は、翌日の午前10時から座席指定ができるようになります。
前倒しで前日になることはないのでご注意くださいね。
新幹線の座席指定はどこがいい?
新幹線の座席指定はどこがいいのか?
こちらの記事に1人と二人の場合のおすすめをまとめています。

その他、ご家族など「3人以上で座席指定する場合はどこがいいか」を考えました。
幼児や小学生未満の子供がいる場合
できればデッキ(乗車口付近)に近い座席で、3列(A~C)の座席指定をすると良いです。
お子さんが急に泣き出したり、トイレに行く回数が多いなどした場合は入口付近が一番出やすいですね。
移動する回数が多くなったりすると、ストレスに感じるし周りにも不快かもって気持ちになりませんか?
これはあくまでも個人の意見ですよ
各新幹線も決まっているので、参考にしてください。
1号車
2号車
画像元:JR東海
4人以上の座席指定をする場合
4人以上の座席指定をする場合はどこがいいのか?
2列シート(DとE)席を前後に予約して、向かい合わせにすると楽しさが増します。
他の人が座ってくる可能性はないので、この取り方が一番良いですね。
3列シートでもできますが、もう一つの席に人が座ってくることもあります。
早めの予約で2列シートを取ってしまいましょう。
新幹線の座席指定はいつまでにすればいい!?
いつから予約ができるかわかったところで
新幹線の座席指定はいつまでにすれば乗れるのか?も調べました。
ただし、みどりの窓口や券売機では順番も考慮した上でないといけません!
また、インターネットからの予約でも発券の時間を考えてください。
もっとも、東海道新幹線ならすぐに次がありますね。

焦りから生まれるのは良い結果ではないので、事前の行動を心がけてくださいね。
今日のまとめ
最後まで読んでくれてありがとうございました。
前もっての予約は、期限を決めることと一緒なので行動にも引き締まりがでます。
だから事前の行動力アップにもつながると勝手に思っています。
今日のまとめを書きます。
・新幹線や特急列車の座席指定は、乗りたい日の1ヶ月前の同じ日午前10時から予約が可能。
・前の月に同じ日がない場合は、翌日から予約が可能。
それではまた、次回の投稿でお会いしましょう!
コメント